どーも!ゆーまです!
みなさんは毎月の出費を抑えたいと思った時
「月々のスマホ代もう少し抑えられたらな・・・」
って思ったことはありませんか?毎月かかるスマホ代を抑えられたら嬉しいですよね。
今回は毎月のスマホ代を抑えることができる「格安スマホ」のメリットとデメリット、そしておすすめの格安スマホの会社を合わせてお伝えします。
格安スマホとは

まず初めに格安スマホとは格安SIMをスマホで利用するサービスのことを言います。
スマホを使うには各通信事業者(au、docomo、SoftBankなど)と契約したSIMカードが必要になります。
SIMカードとはスマホでインターネットや電話などの通信機能を利用するために必要なものです。このSIMカードと各通信事業者が結びついており、auで契約したスマホにはauのSIMカードが入っているのでauの電波を使用できるという仕組みになっています。
格安SIM
格安SIMとはその名の通り、月々の料金を格安で使用できるSIMカードのことです。
格安SIMを取り扱っている会社はMVNOと呼ばれ、au、docomo、SoftBankから電波を借りて運営しています。MVNOは自分たちで設備を持っていない分、維持費や設備費などが不要なので安くサービスを提供できるという仕組みになっています。
格安スマホのメリット・デメリット

格安スマホのメリットとデメリットは以下になります。
【メリット】
- 月額料金が安い
- 料金プランがわかりやすい
- 数多くの会社から選ぶことができる
【デメリット】
- 通信速度が不安定
- キャリアメール、キャリア決済が使えない
- 実店舗が少ない
メリット
月額料金が安い
格安スマホの1番のメリットは何より月々の料金が安くなることです。
au、docomo、SoftBankと比べると格安スマホに乗り換えれば必ず安くなります。プランによっては月々7,000〜8,000円かかっていた料金が2,000〜3,000円まで抑えることもできます。
料金プランがわかりやすい
au、docomo、SoftBankでは、基本料金にデータのプラン料金を足して、さらに音声オプションの料金が乗っかり、そこから割引料金を計算して・・・と簡単に月々の料金を出すことができません。
ですが格安スマホでは『3Gかけ放題〇〇円』と料金プランがはっきりしているので自分にあったプランをすぐに見つけることができます。
数多くの会社から選ぶことができる
格安スマホの会社は数多くあります。
有名なところで「LINE MOBILE」「Y!mobile」「UQ mobile」「楽天モバイル」などがありますが、それ以外にも「mineo」や「BIGLOBE」「AEON MOBILE」「HIS Mobile」など紹介し切れないほど多くの会社があります。
会社それぞれでプランが異なり、それぞれの魅力があります。調べるのは大変ですが自分にぴったりのプランを選ぶことができるので無駄なく利用できます。
デメリット
通信速度が不安定
格安スマホはau、docomo、SoftBankから回線を借りているので、みんなが使う時間帯(お昼ご飯の時間や、夜寝る前の時間)は回線が混雑しやすく、通信速度が遅くなることがあります。
ですが、通信速度が不安定というデメリットはネットをほとんど使わないという方には問題ありませんし、出先や家にWiFiがあるという方はWiFiを使っていただければ問題ありません。
全てスマホのネット環境でまかなうという方は契約する前に速度を考慮して探してみてください。
キャリアメール、キャリア決済が使えない
au、docomo、SoftBankでは契約すればその会社のメールアドレスを使えますが、格安スマホではほとんどの会社でキャリアのメールを使うことができません。GmailやYahoo!メールなど各自でフリーメールを登録する必要があります。
また、キャリア決済もほとんどの会社が使えないので、ケータイ料金と一緒に支払というのができなくなります。
これらのデメリットは元々使ってないという方には全くデメリットにはなりませんし、フリーメールは簡単に作成することができるので、これを機にフリーメールに変えるのも1つの手です。
実店舗が少ない
格安スマホでを契約して困ることは店舗の数が少ないということです。また会社によっては実店舗はなく、全てインターネットで対応している会社もあります。
ネットの対応で十分という方には問題ありませんが、実際に直接話して対応してほしいという方は、実店舗がある会社を選ぶのがおすすめです。
おすすめの格安スマホ

ここまで読んでいただいて格安スマホを使ってみようと考えた時、
「じゃあ実際どこの会社がいいの?」
と思いませんでしたか?
ここではおすすめの格安スマホの会社を5つご紹介します。
- LINE MOBILE
- Y!mobile
- UQ mobile
- 楽天モバイル
- mineo
LINE MOBILE
(料金例) 6GB:2,200円/月 +880円/月で10分電話かけ放題
おすすめポイント
- LINEをどれだけ使ってもデータ使用量ゼロです。なのでかけ放題を付けなくても相手もLINEを使っていればLINEの通話で十分です。
- 一番安いプラン(電話はできないプラン)で月々600円というプランがあります。安い代わりにデータ容量もその分少ないですが、LINE MOBILEならLINEは速度制限になっても高速で使えるので、初めてスマホを持つお子様のようなLINEだけ使う方にピッタリです。
Y!mobile
(料金例) 10GB:3,680円/月 10分電話かけ放題付き
おすすめポイント
- 10分電話かけ放題が最初からプランに組み込まれており、かつネットも10GBまで高速で使えるのでバランスの取れたプランになってます。電話もネットも使う人にはおすすめです。
- 割引も充実しており、自宅でSoftBank光かSoftBankAirを契約していると毎月500円引きになります。
UQ mobile
(料金例) 10GB:2,980円/月 +700円/月で10分電話かけ放題
おすすめポイント
- 使わなくて余ったデータを翌月にくりこすことがで切るので、データ使用量が毎月バラバラの方でも無駄なく使うことができます。
- 15日間無料でおためしすることができます。契約前に実際の速度などを試せるので格安スマホに不安がある方でも安心して利用することができます。
楽天モバイル
(料金例) 5GB:2,980円/月 専用アプリ使用の通話で無料
おすすめポイント
- 月々の料金が100円につき1ポイント楽天ポイントが貯まります。普段から楽天でお買い物されてる方にはピッタリの格安スマホです。
- 専用アプリを経由しての国内通話ならどれだけ通話しても無料です。普段から電話をよく使う方には助かるプランになっています。
mineo
(料金例) 6GB:2,280円/月 +850円/月で10分電話かけ放題
おすすめポイント
- 今使っているスマホをそのまま使うことができます。au、docomo、SoftBank全てに対応しているので、新しいスマホを買う必要がないので更に料金を抑えられます。
- 余ったデータ容量を他の人にあげることができます。家族でデータ容量が足りない人がいた時に、課金して容量を増やすのではなく、余っている人から送ることができるので、家族みんなでお得に使うことができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
ここまで読んでいただいたら格安スマホのメリットとデメリットが理解できたと思います。
格安スマホは月々の料金が安くなるという最大のメリットに対して、通信速度が不安定、実際の店舗が少ないといったデメリットがあります。
ですが、今回挙げたデメリットも会社によってはお試しができて事前に速度を体験できたり、テンポが少ない分ネットでしっかりと対応してくれたりする会社もあります。
多くの会社があって調べるのは大変だと思いますが、格安スマホに変える際はしっかりといろんな会社を調べて、比べてみてください。そうすれば自分にぴったりの格安スマホを見つけられるはずです。
コメント