みなさんiPhoneを使いこなせてますか?
iPhoneの機能は日々進化しています。せっかくならその機能を使いこなしてiPhoneを最大限に使ってみませんか?
今回はiPhoneの便利なアプリの1つ「ショートカット」についてご紹介します!
ショートカットアプリ(以降ショートカット)はとても便利ですが、「設定が難しい」「どれを使っていいかわからない」といった理由で実は使ってない人が多いんです。
ショートカットを使いこなせればあらゆる時間を短縮できるので、今より自分のために時間を使うことができ人生を豊にしてくれます。
今回はショートカットを使ったことがないという人でも簡単にできる、ショートカットの使い方とおすすめのショートカットを7個ご紹介します!
この記事を読んでいただければ以下のことがわかります。
- ショートカットとは
- ショートカットの使い方
- おすすめショートカット7選
- ショートカットアプリの注意点と危険性
【iPhone】人生を豊かにしてくれるおすすめショートカット7選

今回ご紹介するおすすめショートカットは以下の7個です。
- アラーム複数がけ
- Bluetooth装着でプレイリスト再生
- 時間をブロック
- 写真をAirDropを共有
- 自宅への経路
- 記事をメモにクリップ
- QR決済表示
これらのショートカットは簡単に設定できるものもあれば、設定に少し手間がかかるものもあります。
1、2は自分でショートカットを作成する必要があり、3〜6はアプリ内に最初から準備されています。7も作成する必要がありますが、こちらはどこかの誰かが作ったレシピがありそちらをインポートすると簡単に使うことができます。
これらの違いをすでに知っていてすぐに設定したいという方は、目次から設定したいショートカットの設定方法まで飛んで確認してください。
違いがまだわからないという方は、まずはこの記事でショートカットの知識をつけてから設定してみてください。そうした方が理解が深まりショートカットというアプリを使いこなすことができます。
ショートカットとは

ショートカットとはその名の通り、複数の操作が必要な作業を予め登録することで、短い手順に省略することができるアプリです。

iOS14とWidgetsmithの登場で、多くの方がアプリのアイコン画像を変えるためにショートカットを使っています。ですが、本来の使い方をすれば今より便利にiPhoneを使うことができます。
例えばアラームを30分おきにかけたい場合、本来なら「①.アラームを開く→②.アラームをかけたい時間を探す→③.アラームをONにする→④.②と③をかけたい分繰り返す」といった作業が必要です。
ですがショートカットで予め登録しておけば「①.対応したショートカットボタンを押す→②.完了を押す」これだけで済みます。
ショートカットの使い方

ショートカットは使いこなすとさまざまなことができます。上記でも説明したように複数の手順を省略したり、アイコン画像を変えるためだけに使ったりすることもできます。
1つデメリットとして目的によって設定方法が違うので、やり方を知らないとショートカットを設定するのが大変です。
ショートカットには「アクション」という要素があり、その「アクション」をプログラミングのように組み合わせないといけません。プログラミングほど難しくはありませんが、それでも素人では簡単なものしか作ることができません。
ですが安心してください!ショートカットは自分で組み合わせなくても使うことができる素晴らしい機能があります。
その方法をぜひ覚えていってください!
またショートカットを使ってアプリのアイコンを変更する方法は今回お話しする内容とは少し異なるので気になる方はこちらからご確認ください。

ショートカットの設定方法
ショートカットの設定方法は大きく分けて3つに分けられます。
- 自分で考えてショートカットを作る
- iPhoneに最初から用意されているショートカットを使う
- 誰かが作成して共有されているレシピを使う
上記のようにショートカットには「自分で作ったもの」「最初からあるもの」「誰かが作ったもの」の3つから選んで設定することができます。
自分でショートカットが作れなくても十分にショートカット機能を使えるので、ご自身にあった方法で使ってみてください。
自分で考えてショートカットを作る
上記でも伝えたようにショートカットはアクションという要素を組み合わせて作ることができます。
簡単なものであれば2つ、3つ組み合わせればできますが、複雑な操作だと数十個のアクションを組み合わせる必要があります。
①「マイショートカット 」から右上の「+」を押します。

②「アクションを追加」を押すとさまざまなアクションを追加することができます。

③全て追加し終わったら右上の「次へ」を押します。

④ショートカットの名前を入力して「完了」を押します。

⑤「マイショートカット 」に使いされているので、追加したシいョートカットの右上の「•••」を押します。

⑥開いた画面の右上の「•••」を押します。

⑦「ホーム画面に追加」を押します。

⑧右上の「追加」を押せばホーム画面に追加され、使用することができるようになります。

自分で作成するのは難しいですが、自分で作れるようになればあなたのiPhoneはより使いやすくなります。
簡単なものから作成して慣れたら難しいのにもチャレンジしてみましょう。
iPhoneに最初から用意されているショートカットを使う
ショートカットには最初から用意されているショートカットがあります。
特に難しい設定は必要なく、アプリ内から追加するだけで簡単に使用するできます。
①左下の「ギャラリー」から入れたいショートカットを探します。

②入れたいショートカットを選択します。

③「ショートカットを追加」を選びます。

④【自分で考えてショートカットを作る】の手順と同様にマイショートカットから追加していただければ使用できます。
簡単ですよね。
最初からあるショートカットでも便利なものはたくさんあるのでぜひ使ってみてください。
誰かが作成して共有されているレシピを使う
ショートカットには自分で作ったショートカットを共有する機能があります。
iCloudを使ってショートカットを共有できるので、友達が作ったレシピや誰かが作ってインターネット上に公開されているレシピを、自分のiPhoneで使うことができます。
①iPhoneの設定から「ショートカット」のアプリを選びます。

②「信頼されていないショートカットを・・・」を押します。

③「信頼されていないショートカットを許可しますか?」と表示が出てくるので「許可」を押します。

※ショートカットの危険性については本記事の後半でご説明します。
④インターネットでレシピを探し、「ショートカットを入手」を押します。

⑤下の方まで確認すると「信頼されてないショートカットを追加」とあるので押します。

⑥【自分で考えてショートカットを作る】の手順と同様にマイショートカットから追加していただければ使用できます。
注意点として、誰かが作成して共有されているレシピはAppleが認めたものではありません。レシピによっては個人情報を抜き取られる可能性もあります。
他人の作ったレシピを使用する際は自己責任でお願いいたします。
「じゃあ他人が作ったレシピは危険で使えないじゃん」そう思うかもしれませんが安心してください!安全に使えるレシピもちゃんとあります。
レシピの危険性や見分け方は本記事の後半にある『ショートカットアプリの注意点と危険性』でご説明しますのでそちらをご確認ください。
おすすめショートカット7選

今回ご紹介するおすすめショートカットは以下の7個です。
- アラーム複数がけ
- Bluetooth装着でプレイリスト再生
- 時間をブロック
- 写真をAirDropを共有
- 自宅への経路
- 記事をメモにクリップ
- QR決済表示
どれもあったら便利なショートカットなので、気になった方は是非設定してみてください。
1.アラーム複数がけ
ワンタップで予め設定した複数の時間にアラームをかけることができるショートカットです。
予め設定した時間しかできないので、毎日起きる時間が違うと使いづらいかもしれませんが、そういった方は「6時用」「8時用」などパターン分けしてショートカットを作るといつでも使えるようになります。
設定方法
①マイショートカットの右上にある「+」を押します。

②「アクションを追加」を押します。

③「検索」に時計と入力します。

④検索すると「時計」が出てくるので時計のアイコンを押します。

⑤いくつかの選択肢が出てくるので「アラームを切り替える」を選択します。

⑥画像のように薄青で「アラーム」となっているところを押します。

⑦普段使っているアラームの時間が表示されるのでアラームをかけたい時間を選択します。
※もしその中に時間がない場合は、時計アプリからアラームの時間を追加してください。

ここまでで「8:00にアラームをかける」という設定ができました。
⑧1つ目が設定できたら、その下の+を押し同じように一括でアラームをかけたい時間を全て設定します。全て追加できたら右上の「次へ」を押します。

⑨ショートカットの名前を入力して「完了」を押せば完成です。

あとは『ショートカットの使い方』でも説明したようにマイショートカットからホーム画面に追加すれば、より楽にアラームを一括でセットすることができます。
2.Bluetooth装着でプレイリスト再生
Bluetooth機器をiPhoneにつなげると自動でプレイリストの音楽をかけられるショートカットです。
このショートカットは私のお気に入りです。音楽が好きで出勤時はいつも聞いているので、このショートカットに出会って設定の手間がなくなりとても楽になりました。
設定方法
①ー①オートメーションの「個人用オートメーションを作成」を押します。

①ー②起動のトリガーを選べるので「Bluetooth」を選択します。

①ー③デバイスからいつも使っているBluetooth機器を選択します。

①ー④選択できたら「次へ」を押します。

ここまでで「iPhoneにBluetoothを接続した時」という条件が設定できました。
②ー①アクション選択画面になるので「アクションを追加」を押します。

②ー②「App」を選択します。

②ー③Appの中の「ミュージック」を押します。

②ー④「ミュージックを再生」を選びます。

②ー⑤薄青で「ミュージック」と表示されている部分を押します。

②ー⑥「ライブラリ」を選びます。

②ー⑦再生したい音楽を選びます。プレイリストから再生したい時は「プレイリスト」を選びます。

②ー⑧右上の「+」を押します。

②ー⑨右上の「次へ」を押します。

②ー⑩右上の「完了」を押したら設定完了です。

詳細設定でリピートやシャッフルなども設定できるので、ご自身の好きなようにカスタマイズしてみてください。

3.時間をブロック
日付と時刻を選択するとイベントとしてすぐに予定を入れられるショートカットです。
日付と時間を選ぶだけですぐに予定を入力できるので、iPhoneで予定管理している人にはとても時間短縮になるショートカットです。
設定方法
①ギャラリーの検索で「時間をブロック」と入力します。

②「ショートカットを追加」を押すとマイショートカットに追加されます。

③『ショートカットの使い方』でも説明したようにマイショートカットからホーム画面に追加すれば、ホーム画面からワンタッチで起動できます。
4.写真をAirDropで共有
送りたい写真をすぐにAirDropで送ることができるショートカットです。
写真を送りたい時にすぐできるので、急いでいる時などに便利です。
設定方法
①ギャラリーの検索で「写真をAirDropで共有」と入力します。

②『時間をブロック』と同様のやり方
5.自宅への経路
どこにいてもワンタップで自宅への経路を検索してくれるショートカットです。
初めていった場所の帰りは絶対帰り道を調べると思います。このショートカットがあれば検索する手間が省けるのですぐに帰宅できますね。
設定方法
①ギャラリーの検索で「自宅への経路」と入力します。

②「ショートカットを追加」を押すと自宅の住所を聞かれるので入力します。

③初期設定では移動手段が「車」になっています。マイショートカットの「自宅への経路」の右上にある「•••」を押します。

④下のアクションの「車」をタップして普段使う移動手段にします。

※「毎回選ぶ」を選べば起動時に毎回手段を変えられるのでご自身のやりやすい設定にしてください。

6.記事をメモにクリップ
後で読みたい記事や、残しておきたい記事をメモに残してくれるショートカットです。
コピペしたり別途でメモを残したりする必要がないので、時間がなくて後で読もうとしている人やよく情報取集している人には便利なショートカットです。
設定方法
①ギャラリーの検索で「記事をメモにクリップ」と入力します。
②「ショートカットを追加」を押すとマイショートカットに追加されます。
③画像のように残したいページで「共有」を押します。
④下の方に「記事をメモにクリップ」とあるのでそちらを押せばメモに残すことができます。
7.QR決済表示
ワンタップでQR決済のアプリ一覧を開くことができるショートカットです。

ワンタップで一覧が見れるのでお会計時に焦ることなく、好きな決済方法を選ぶことができます。
こちらはどこかの誰かが作ったレシピを使うと簡単に設定できます。
設定方法
①インターネット上のレシピを使うので『ショートカットの設定方法』でも記したように、最初にiPhoneの設定から信頼されていないショートカットを許可してください。

②インターネットで「iPhone ショートカット QR決済」と検索するとレシピを公開している人がいるので、その人のレシピをインポートします。

③アクションを確認して問題がなければ「信頼されていないショートカットを追加」を押します。

④『時間をブロック』と同様のやり方
ショートカットアプリの注意点と危険性

便利なショートカットアプリですが同時に注意点があります。
それはどこかの誰かが作ったレシピを使った時に個人情報を抜き取られる可能性があるからです。
自分で作ったショートカットや、最初からアプリに入っているショートカットにはその危険性はありません。ですがどこかの誰かが作ったレシピだと手順の中に情報を抜き取るアクションが組み込まれていることがあります。
見分け方は「不審なURLへの許可」です。
最初にレシピをインポートする際にレシピの手順を見ることができます。その際に「悪意あるアップロード先URL」や「写真を保存」などの記載がある場合はその情報を抜き取っている可能性が高いです。
誰かが作ったレシピは便利な反面、危険性もあるので使うときはしっかり中身を確認してから使用しましょう。
まとめ
ショートカットアプリは使いこなせればとても便利です。
ショートカットを使うことで面倒くさい手間を省くことができ、日常に余裕ができます。その時間を使えば今よりもっと豊かな生活ができますよね。
- アラーム複数がけ
- Bluetooth装着でプレイリスト再生
- 時間をブロック
- 写真をAirDropを共有
- 自宅への経路
- 記事をメモにクリップ
- QR決済表示
今回ご紹介したのは7つですが、まだまだ便利なショートカットはたくさんあります!
ぜひ使いこなせるようになってあなたの人生を今より豊かにしてください!!
コメント