
・AirDrop(エアドロップ)の使い方がわからない
・AirDrop(エアドロップ)が送れない
そんなあなたの為に今回はiPhoneの便利機能であるAirDrop(エアドロップ)のやり方、そして送れない時、受信できない時の対処法をご紹介します。
AirDrop(エアドロップ)を使いこなせれば、連絡先を交換してない人でもすぐにデータをやりとりできるので無駄な時間を短縮できます。空いた時間を有効にことに使って、あなたのやりたいことをやりましょう!
この記事を読めば以下のことがわかります。
- AirDrop(エアドロップ)とは
- AirDropのやり方
- AirDropが送れない時、受信できない時
- AirDropで表示される名前の変え方
iPhoneの便利機能AirDrop(エアドロップ)とは


AirDropとはiPhoneやiPad、MacBookなどAppleデバイスでできる便利機能で、近くのAppleデバイス同士で写真やURLなどを共有できる機能です。
メールやLINEのように通信する際にネットのサーバーを介さず、BluetoothとWiFiを使ってデバイス同時を直接接続してやりとりをします。直接やりとりするので容量の重い動画などでもサクサク送れちゃいます。
連絡先の知らない初めましての人とでも使える機能なので、ビジネスシーンでも有効に使える機能です。
AirDrop(エアドロップ)のやり方


AirDropは簡単にできます。送る側、受け取る側でそれぞれ設定が必要ですので、下記詳細から確認してください。
- 両者で必要な設定
- BluetoothとWiFiをONにする
- 送る側で必要な設定
- 送る写真などのデータ選んで送る
- 受け取る側で必要な設定
- AirDropの受信設定をして受け取る
両者で必要な設定
AirDropをする際に送る側、受け取る側の両者で必要な設定は「BluetoothとWiFiをONにする」ことです。
AirDropはBluetoothとWiFiを使ってやりとりをするので、ONになってないとAirDropできません。ONになってないとできませんが、WiFiスポットや相手のデバイスに接続する必要はありませんので、下記画像のようにBluetoothとWiFiをONにしましょう。
送る側で必要な設定
送る側で必要なのは送りたい写真やデータを送信することです。データを送る側は教諭ボタンを押したり、送信方法にAirDropを選んだり、送り先を選んだりする必要があります。
基本的には同じ手順ですので、今回は「写真」と「URL」を送る場合の手順をご紹介します。
写真を送る場合
(1)写真アプリから送りたい写真を選びます
(2)左下にある「共有ボタン」を押します
(3)送信方法が表示されるので「AirDrop」を選びます
(4)近くの送信できるAppleデバイスが表示されるので送りたい相手を選びます
これで相手側が受け取りを了承したら送信完了です。
URLを送る場合
(1)共有したいサイトを開きます
(2)下部にある「共有ボタン」を押します
(3)『写真を送る場合』と同様に送信方法でAirDropを選び、相手を選択して了承されれば相手にURLを送信できます
受け取る側で必要な設定
受け取る側で必要な設定はAirDropの受信をONにすることです。
(1)iPhoneの設定から「一般」を開きます
(2)「AirDrop」を開きます
(3)「すべての人」を選ぶと相手側があなたを送信相手として選べるようになるので、選んでもらいます
(4)送られると「受け取る」という表示が出たら
AirDrop(エアドロップ)が送れない、受信できない時の対処法


AirDropが送れない時や受信できな時の原因は以下の6つです。
- AirDropがOFFになっている
- BluetoothがOFFになっている
- WiFiがOFFになっている
- 距離が離れすぎいる
- 受け取る側の容量がいっぱいになっている
- iPhoneが壊れている
AirDropがOFFになっている
受け取る側がAirDropの設定を「受信しない」にしているとAirDropは受け取れません。また、受け取り相手を「連絡先のみ」にしていると連絡先を知っている人からしか受け取れないので注意してください。
BluetoothがOFFになっている
AirDropを使うにはBluetoothがONになっていないと使えません。普段ワイヤレスイヤホンを使わない人はBluetoothががOFFになっていることが多いので、BluetoothががONになっているか確認してみてください。
WiFiがOFFになっている
Bluetooth同様にWiFiがOFFになっているとAirDropは使えません。どこかに繋がっている必要はないので、AirDropをする際はiPhoneのWiFiをONにしましょう。
距離が離れすぎている
AirDropは近くの人としかできません。あまりに遠くに離れているとできないので、AirDropをする時はできるだけ近くに寄りましょう。iPhone同士をくっつける必要はないですが、壁などの遮蔽物がないところでやってみてください。
受け取る側の容量がいっぱいになっている
AirDropは大容量のデータでも簡単に送れますが、受け取る側の本体容量がいっぱいの場合データを受け取れません。
データを受け取る側は予めデータを受け取れる容量をあけておきましょう。
iPhoneが壊れている
ここまでご紹介した方法で解決しない場合は、iPhone自体が故障している可能性があります。この場合の対処法は以下の2つです。
- iPhoneの再起動
- iPhoneを修理に出す
iPhoneは再起動することである程度の不具合を解消できます。今回の件に限らずiPhoneで不具合が発生したら一度再起動してみましょう。もしかしたらそれだけで解決するかもしれません。
再起動でも直らない場合はiPhoneが故障しているかもしれません。これは自分の力では直すのは難しいので、AppleStoreなどのiPhoneの修理店に診てもらいましょう。
AirDrop(エアドロップ)で表示される名前の変え方


AirDropで表示される名前は、使用しているiPhoneの端末の名前です。この名前を変えるにはiPhoneの端末自体の名前を変える必要があります。
iPhoneの端末の名前の変更方法は簡単で以下の手順でできます。
(1)iPhoneの設定から「一般」を開きます
(2)1番上の「情報」を選びます
(3)情報の中の1番上の「名前」に表示されているのが端末の名前になります。そこをタップして変更すればiPhoneの端末の名前を変えられます
まとめ
iPhoneの便利機能、AirDrop(エアドロップ)の使い方はわかりましたか?
送る側、受け取る側で設定が必要ですが簡単に説明すると以下の手順になります。
- 送る側、受け取る側でBluetoothとWiFiをONにする
- 受け取る側でAirDropをONにする
- 送る側で写真を選んでAirDropで送る
たったこれだけの手順でAirDropでデータを送れます。
AirDropができればすぐにデータのやりとりができるので、大幅に時間を短縮できます。ですが時間は有限です。
無駄な時間を減らして、大事なことに時間を使いましょう。そうすれば今よりあなたの人生を豊かにできます。
コメント